おばんでございます。

すずらん2回の坂本です。
日付が変わりました。
今日は3.11。
僕が小学校6年の時でした。テレビで流れる映像を何度も何度も見ていました。怖い、とおもったのが素直な感想でした。
あれから8年が経ちました。
僕は現在、災害ボランティアサークルの一員として復興応援をする側になりました。8年という月日は僕にとってはずいぶんと長いです。身長も30センチくらい伸びました。
上手く言葉にできないですね。
とにかく。当たり前を当たり前と思わず、一瞬一瞬を大切にする日。生きていられることに感謝する日。
今日はそういう日にします。
-------------
今回はツアーの4日目の様子を紹介します!
4日目は、
・まちづくりワークショップ
・みんなの交流会
がありました。
まずはまちづくりワークショップ✍️✍️
農家食堂「つきや」のインスタ映えデザインと中野商店の看板デザインをしました!!

十人十色の作品たち
どれも野田村への愛があって暖かいですね
️

そして今回もやります!みんなの交流会



「世代間交流」を目的とした交流の場をこうやってつくっています。
おだいりさ〜まとおひなさま〜♫
ひな祭りが近いということもあって“みんな”で折り紙の雛人形を折ってみました

たくさんならんだお雛様
子供たちは雛人形だけでなく、ハート
やお化け
など自由に折っていました


折り紙を通じてたくさんの方とお話できるのが嬉しいですね

他にもお手玉や俳句など楽しく交流させてもらいました
恒例となってきた漫才も披露

ネタの途中ではこんな場面も↓↓
採れたてのワカメのポーズ
会場がゆれました〜〜〜〜笑
(※宗教ではありません笑)
さすが野田村マスコットの「のんちゃん」
こどもたちも大好きです
↑USAを踊るこどもたち
そんな元気な子供たちによるダンスパフォーマンスも!!
まさか野田村でヒップホップとは(*゚▽゚)ノ
それにしても上手かった

宝探しゲームも行いました



こどもたちは宝探しの手がかりをもつ大人たちに声をかけながらゲームを楽しんでいました(^ω^)
【ウラ話】
この企画、野田村の住民の方が提案してくれたんです。実は、3日目で紹介した100人握手も村民の方からの提案企画でした。
こうやって次第に村の方々が直接的に関わってきていただけるようになりました。本当にありがとうございます
♂️

もちろん、この日も民泊先で楽しい時を過ごしました。
(民泊先での様子はまた後ほど)
4日目は以上です!!
次は最終日

--------------------------
最後になりますが、震災で被災された方々の少しでも早い復興を願うと共に、野田村の方々との縁ができたことに心から感謝し、追悼の辞とさせていただきます。